2017年3月31日金曜日

洋上風力発電所等に係る環境影響評価の基本的な考え方

平成28年度も終わろうとしています。
仕事面では区切りがついているのかいないのか、よくわからないグレーな部分もあるのですが、なにはともあれひとまず終了です。

来週月曜日、4月3日には平成29年度試験の受験申込書が配布されますね。
いよいよ狂乱の1カ月が始まろうとしています。
SUKIYAKI塾沖縄でいごの会では那覇で出願セミナーを開催します。まだ空きはありますので技術士の指導を仰ぎたいかたはぜひどうぞ。
SUKIYAKI塾沖縄でいごの会
APECさんの講義では今後変化するであろう試験方法、試験内容、試験科目などについてもなんらかの解説があるのではと思っています。

また、手前みそですがわたしもメールのやりとりによる添削講座を開講しています。
出願書類作成についても若干名受け付けますのでよかったらどうぞ。
添削指導アドバイス

さて本題。以下の資料は受験申込書が出来上がってからチェックするのでも全然構わないのですが、前回に引き続き、環境アセス関連で興味深い資料が発表されましたので紹介します。
建設部門の試験作成委員や採点試験官の多くが所属する国交省もイチオシの政策である洋上風力発電ですから概要くらいは読んでおいてください。
そしてこの機会に洋上風力発電所のアセスだけでなく、そもそも洋上風力発電というはどういったもので、どういったメリットとデメリットがあるのか?エネルギー政策面だけでなく、自然環境や生活環境へどういった影響が考えられるのか、などを整理しておいてください。Ⅱ-1あたりで問われそうな気がしないでもないです。
アメリカの環境政策が大きく変化しても、われわれ日本の環境系技術者はこれまで通り、地道に取り組んでいきましょう。

洋上に見えなくもない風力発電【宮古島】

報道発表資料
平成29年3月30日
総合政策
この記事を印刷

「洋上風力発電所等に係る環境影響評価の基本的な考え方に関する検討会報告書」の公表について

洋上風力発電の環境影響評価における取扱いについては、国内における今後の知見の蓄積や、諸外国の事例等も活用し、沖合に設置される場合を含む洋上風力発電の取扱いについて、送電方式も含めて適切な対応を検討すべきとされてきました。我が国において、今後一般海域における大規模な洋上風力発電所に係る環境影響評価が行われることが見込まれるため、洋上風力発電所の環境特性を踏まえた環境影響評価の基本的な考え方を検討する必要がありました。
このため、環境省では、「洋上風力発電所等に係る環境影響評価の基本的な考え方に関する検討会」(座長:浅野直人福岡大学名誉教授)を設置し、洋上風力発電所に特有の環境特性等に着目して、環境影響評価の項目に係る選定の考え方等についての検討を行いましたので、その結果を検討会報告書として公表します。
1.背景
 風力発電は、平成23年11月に環境影響評価法の対象事業に追加され、平成24年10月より施行されました。その際、平成23年6月の「風力発電施設に係る環境影響評価の基本的考え方に関する検討会報告書」において、洋上風力発電については、「国内における今後の知見の蓄積や、諸外国の事例等も活用し、沖合に設置される場合を含む洋上風力発電の取扱いについて、送電方式も含めて適切な対応を検討すべき」とされていました。
 その後、我が国においても一般海域における複数の計画が進められており、今後は一般海域において大規模な洋上風力発電所に係る環境影響評価が行われることが見込まれます。また、平成28年5月に閣議決定された「地球温暖化対策計画」においても、中長期的には「洋上風力発電の導入拡大は不可欠」とされるなど、洋上風力発電に関する状況は近年大きく変化しています。
 洋上風力発電のうち、特に陸域から離れた沖合に設置されるものについては、陸域に設置される風力発電所とは事業特性等が異なるため、生じる環境影響も異なると考えられることから、その特性を踏まえた環境影響評価の基本的な考え方を検討する必要があります。
 このため、環境省では、平成27年度から「洋上風力発電所等に係る環境影響評価の基本的な考え方に関する検討会」(座長:浅野直人福岡大学名誉教授)を設置し、国内外の洋上風力発電を含む、海域で行われる事業における環境影響評価に係る情報を整理するとともに、洋上風力発電所に特有な事業特性や地域特性に着目して、環境影響評価の項目に係る選定の考え方等について検討結果を報告書としてとりまとめましたので、公表します。
2.主な内容
「洋上風力発電所等に係る環境影響評価の基本的な考え方に関する検討会報告書」の主な内容は以下のとおりです。
(1)洋上風力発電を取り巻く状況
 我が国周辺の海域における自然環境の特性や、地球温暖化対策・エネルギー政策における洋上風力発電の取扱い、また国内外における洋上風力発電の導入状況等について、まとめました。
(2)洋上風力発電についての環境影響評価の実施状況等
 環境影響評価法及び条例等における洋上風力発電所の設置等の事業に係る環境影響評価の実施状況、及び諸外国における環境影響評価における洋上風力発電事業の取扱いの状況について、紹介しました。
(3)洋上風力発電所の事業概要
 洋上風力発電所において設置される設備の概要や主な基礎形式等を整理するとともに、実施される工事の概要や基礎形式に応じた工事の特性等について、まとめました。
(4)洋上風力発電所による環境影響の状況等の整理
 我が国の実績や最新の知見等に基づき、環境影響評価法における環境影響の特性に応じた洋上風力発電の考え方を整理しました。このような整理を行うに当たり、洋上風力発電所を、陸域からの一定の距離を目安として、「沖合洋上風力発電所」と「沿岸洋上風力発電所」に区分しました。
(5)環境影響評価における洋上風力発電の取扱い
 洋上風力発電の事業特性等に応じて、環境影響評価の項目の選定を行う際の参考となるよう、その考え方を、沿岸洋上風力発電所、沖合洋上風力発電所それぞれについて整理しました。なお、陸域で行われる工事や資材等の搬出入等に伴う環境影響や、陸上で設置される風力発電所等と同様に取り扱うことが可能であると考えられる環境要素については、今回の整理の対象外としました。
 また、沖合洋上風力発電所に係る規模要件の水準に関する考え方については、引き続き検討することが適当とされました。
(6)洋上風力発電所に係る関係地域の考え方
 洋上風力発電所に係る関係地域としては、海底ケーブルの陸揚げ点を含む地域、風力発電所に係る工事等の拠点となる港を含む地域、環境保全又は自然管理に係る条例により管理している地域を管轄している地方公共団体などが想定されると整理されました。また、複数の関係する地方公共団体が連合して審査を行う事について具体的に検討していくことが考えられるなどの指摘がありました。
(7)洋上風力発電所に係る環境影響評価に関するその他の検討事項
 洋上風力発電所の設置に伴い、海底ケーブルを設置する場合には、環境影響が生じることが想定されること等から、環境影響評価の対象範囲に含めることが望ましいと整理されました。また、累積的影響については、現在環境省で実施しているゾーニング手法に関する検討状況や諸外国における事例等を踏まえつつ、引き続き検討していく必要があるとされました。
(8)おわりに
 洋上風力発電所の設置等の事業については、本報告書で示した評価項目の考え方などの整理に基づき、環境影響評価の技術手法等もあわせて、引き続き検討を進めていくことが重要であることが示されました。また、海域の環境における基礎的な知見の蓄積や適切な調査・予測のための手法を開発や、洋上風力発電所に係る事後調査の在り方等についても検討する必要があることが指摘されました。
その上で、洋上風力発電に係る環境影響評価について、必要な検討を積極的に進め、可能なものから順次具体化につなげていくことが重要なことが整理されました。
3.添付資料
・洋上風力発電所等に係る環境影響評価の基本的な考え方に関する検討会報告書 概要版
・洋上風力発電所等に係る環境影響評価の基本的な考え方に関する検討会報告書 
・洋上風力発電所等に係る環境影響評価の基本的な考え方に関する検討会報告書 資料編

添付資料


2017年3月24日金曜日

環境影響評価法における報告書の作成・公表等に関する考え方

早いものでもう3月も終わりますね。
4月はいよいよ受験申込書(業務経歴票)をしっかり仕上げて提出(4/28締切)です。
正式書類は4/3(月)に日本技術士会HPからリリースされます。
そしてわたしも参加しているSUKIYAKI塾沖縄でいごの会では、APECさんを招聘して出願対策セミナーを開催いたします。SUKIYAKI塾沖縄でいごの会
いまのところ、施工計画や都市計画のひとからの応募が多く、建設環境からの申込はまだありません。
部門科目にかかわらず、初めて受験されるひと、これまで技術士にアドバイスをもらったことがないひとはぜひ参加してください。
技術士2次試験の「受験申込書」はただの申込手続きではありませんよ。

手続きといえば、重要な発表がありました。
この時期は重要書類のリリースが相次ぐことは前回に触れたとおりですが、久しぶりにこれは建設環境科目の全体が関わる非常にビッグなネタですね。
昨年の試験で出るかもとしていたいわゆる「報告書」手続きですが、こうやって考え方が示されたことで今度の試験で問われる確率が格段に上がりました。
特に第2章は要チェックです。概要版だけでもいいので必ず確認して頭に叩き込んでください。Ⅱ-1あるいはⅡ-2で問われかねませんから。

宝福寺【静岡県下田市】

報道発表資料
平成29年3月21日
総合政策
この記事を印刷

「環境影響評価法における報告書の作成・公表等に関する考え方」の公表について

平成23年4月に改正された環境影響評価法において、事業の実施に伴って講じられた環境保全措置や事後調査の結果を報告書として作成・公表する規定が設けられました。
 本規定に基づく報告書の作成・公表等が想定される時期となったため、今般、報告書の作成に当たって実務上の参考となる考え方や留意事項等をとりまとめ、「環境影響評価法における報告書の作成・公表等に関する考え方」として公表します。
1.背景
平成23年4月に改正された環境影響評価法においては、新たに環境保全措置等の報告書に関する規定が設けられました。平成24年4月には、「環境影響評価法の規定による主務大臣が定めるべき指針等に関する基本的事項」が改正され、報告書作成指針に関する基本的事項が示されました。
環境保全措置等の報告書の作成・公表等の手続は、環境影響評価後の環境配慮の実効性を確保し、地域住民等との信頼性や環境影響評価制度自体の信頼性の向上につながる重要な取組です。また、事業者が、環境保全に関する取組状況やその成果について住民等へ適切に情報提供を行い、環境保全に向けて努力していく姿勢を示すことは、事業者自身の社会的評価を高めることにつながると考えられます。さらに、環境保全措置等に係る知見の蓄積につながり、より効果的な環境保全措置や適切な調査・予測・評価手法の採用が可能となることが期待されます。
改正された法に基づく手続を行った事業について、報告書の作成・公表等の手続が想定される時期となったため、環境省では、有識者の意見等を踏まえつつ、報告書の作成に当たっての実務上の参考となるよう、環境影響評価法に基づく報告書の作成・公表等に関する基本的な考え方やその留意事項等に関して検討を行いました。今般、その結果を、「環境影響評価における報告書の作成・公表等に関する考え方」としてとりまとめましたので、公表します。
2.主な内容
「環境影響評価法における報告書の作成・公表等に関する考え方」の主な内容は以下の通りです。
 ○第1章 環境影響評価制度の概要
 環境影響評価法の制定の経緯および仕組みと併せて、環境影響評価法と地方公共団体で策定されている条例や事業者が自主的に実施している環境配慮との関係について、まとめました。
 ○第2章 環境影響評価法における報告書の作成・公表等に関する基本的な考え方
 報告書の作成・公表等の意義や、報告書に関する基本的な事項として法令等の記載事項に関する情報の整理を行った上で、環境影響評価法に基づく基本的事項の規定等の解説や留意事項等をとりまとめ。また、その際に参考となるような記載例等についてコラムとして紹介しました。
 このような情報に加えて、報告書と併せて公表することが考えられる環境情報や条例における報告書手続との関係、また報告書の公表のみが義務づけられている事業に関する取扱いなどに関する留意事項についてもとりまとめました。
 ○参考資料
 これらの参考となる資料として、主務省令に定められている参考項目や報告書に関する規定を紹介しています。また、報告書を作成する際の参考となるよう、報告書の目次構成および記載事項例を整理しました。このような情報に加え、各条例における報告書制度の特徴等についてもとりまとめています。
3.周知方法
本考え方は、関係各省、全都道府県及び環境影響評価法に基づく政令市(各都道府県を通じて関係する市町村)、関連団体や関連学会に送付するとともに、環境影響評価に関する研修等により、広く周知を図ることとしています。
4.添付資料
・「環境影響評価法における報告書の作成・公表等に関する考え方」概要版
・「環境影響評価法における報告書の作成・公表等に関する考え方」

添付資料

2017年3月17日金曜日

東京湾の水質改善のための取組

3月もなかばを過ぎ、公共事業にかかわるかたは発注者、受注者ともに検査ラッシュですよね。
調査レポートなどが「成果品」として目に見える形になり、業務がひとつづつ片付いていくこの感じは、春の陽気とともに爽やかな晴れ晴れとした気分を繰り返し繰り返し味わえるので見方を変えるととても気持ちがいい濃縮月間ともいえます(なにを書いているのかわからなくなってきました)。

仕事の区切りともなる秋と春は、例年、行政機関から重要な施策や計画などに関する資料が次々と発表される時期でもあります。
本日の国交省報道発表資料はわれわれ建設環境の技術者が注目すべき発表がいくつかありました。
そのひとつがここで紹介する「東京湾再生のための行動計画」です。
概要をみると、陸域、海域それぞれの取り組み内容とその経過、さらには今後の課題までわかりやすくまとめられています。
つまりはこれってH25年のⅢ-2の問題に対するドンピシャの資料ですよね。
過去に出題された分野なのでもう出ない、と思うのは早計です。
社会的に重要な課題が試験問題としても出題されるわけですから、今後とも要チェックです。切り口を変えて出題されるでしょうし、5年ぶりということで閉鎖性水域の水質改善策については今度の試験で出題されないとも限りません。
ぜひ目を通しておいてください。

東京湾でも海苔養殖【千葉県富津市】

「東京湾再生のための行動計画(第二期)」の第1回中間評価を実施しました
~東京湾の水質改善のための取組が着実に進んでいます~

平成29年3月17日
東京湾に関連する関係省庁及び地方自治体からなる東京湾再生推進会議では、「東京湾再生のための行動計画(第二期)」の策定
 から3年間(平成25年度から平成27年度)の施策の実施状況を総合的に評価し、今後の方針をとりまとめるため、3月9日に東京湾再生
 推進会議を開催し、「東京湾再生のための行動計画(第二期)」の第1回中間評価をとりまとめました。
 東京湾再生推進会議では、平成25 年5月に「東京湾再生のための行動計画(第二期)」(計画期間 平成25年度~平成34年度)を策定し、
3年が経過した段階で、行動計画の評価を行うこととしています。
 今回の中間評価では、「陸域からの汚濁負荷削減方策」、「海域における環境改善対策」、「東京湾の環境モニタリング」等に関する
各施策の取組状況を評価するとともに、平成27年5月に東京湾再生推進会議において決定した28 項目の評価指標を導入しています。
評価の結果、多くの施策が着実に実施され、10年間で達成すべき目標について3年間で達成している評価指標があるなど、
水質や環境の一定の改善が見られました。しかし、東京湾全体の水質改善に向けては目標の達成に至っていない状況です。
 東京湾の再生には長期的な展望が不可欠であることを念頭に、今後も多様な主体と連携して、引き続き、目標達成に向けて東京湾の
水質改善のための取組を推進していきます。

 なお、とりまとめた中間評価は東京湾再生推進会議のホームページにて公表しています。
「東京湾再生のための行動計画(第二期)」 第1回中間評価報告書
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/TB_Renaissance/RenaissanceProject/AP2_Evaluation.pdf 
 

2017年3月12日日曜日

平成29年度試験対策講座

技術士試験に関する平成28年度の行事もすべて終わりました(登録手続きを除く)。
ほっと一息休憩する間もなく、「技術士になりたい」という思いが強いかたからの添削依頼の頻度があがってきました。皆さんこの忙しい合間にも、試験に向けてスタートしているんですね。なぜか嬉しくなります。
繰り返しになりますが、3月も中旬になったからなのか、講座への問い合わせが急に増えてきました。
ブログの閲覧記録をみると、いろんな時期の講座案内を閲覧しているようなので、ここで今現在の開講内容をお伝えいたします。

現在、出願書類対策コースと筆記試験論文添削の中期コース、それから平成28年度筆記試験の再現論文に対するコメント評価の3つのコースを開講しています
建設環境と総監部門のそれぞれ受け付けています。
また、総監受験のかたには、平成29年2月23日で頒布が終了した「技術士制度における総合技術監理の技術体系(第2版)」(いわゆる青本)のテキストデータを差し上げています(最新の法律や白書に基づいた統計情報に改訂しています)。
詳しくは以下をご覧ください。


本サービス(添削指導アドバイス)はSUKIYAKI塾とは異なり有料でお受けします。
対象とする技術部門科目は以下の2つです。
●建設部門建設環境
わたしの専門はどちらかというと自然環境に関する分野ですので生活環境の保全に関する現場感覚はやや劣るかもしれません。しかしながらこれまで添削するうえで支障はありませんでした。
また、他の部門科目(例えば環境部門など)についてはご希望であればお引き受けしますが、専門技術に関する指導はできませんので論理構成や文章に関する指導アドバイスとなります。

●総合技術監理部門
総監については科目を問いません。ただし建設-建設環境以外の科目の場合には専門技術を踏まえた管理については言及できないこともあります。
ご希望のかたには、平成29年2月23日で頒布が終了した「技術士制度における総合技術監理の技術体系(第2版)」(いわゆる青本)のテキストデータを差し上げます。なお一部内容を最新の法律等に合わせて書き換えています。

下記の3つのコースを設けました。
※併願・重願の場合はそれぞれの部門科目単位で受け付けます。

①平成28年度筆記試験の再現論文に対するコメント評価
内容:再現論文のコメント評価を行います。建設環境は選択科目Ⅱ-1×2つ、Ⅱ-2、Ⅲの合計4つ、総監は記述論文(必須科目Ⅰ-2)です。
不合格要因を推定することもできます。
原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
返信回数:各設問に対し、1回のコメントとそのコメントを受けての再質問・返信を1回の計2回
料金:3,000円

【平成29年度試験対策】
②出願書類作成コース
期間:受付完了時から平成29年度試験の申込期限日の7日前の4月21日(金)まで書類を受け付けます。
内容:受験申込書の記載内容と業務経歴票(5行の業務経歴と「業務内容の詳細」)についての添削指導を行います。平成29年度の様式が正式発表されるまでは平成28年度様式で添削指導を行い、平成29年度様式が発表され次第(4月3日)、あらためて添削指導いたします。
うまく作成できないかたには業務経歴のたな卸しと詳細業務の骨子の作成アドバイスからスタートします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただしわたしがOKと判断したらそこで終了とすることもあります。
料金:15,000円

③筆記試験論文添削 中期コース(3~6カ月)
期間:受付完了時から平成29年度筆記試験日の7日前の建設環境は7月10日(月)、総監部門は7月9日(日)まで論文を受け付けます。
内容:建設環境については選択科目ⅡとⅢを、総監については記述論文(必須科目Ⅰ-2)の添削指導を行います。基本的に過去問題に対する回答論文の添削です。原稿に赤を入れるのではなく、メールでコメントをお返しする方式です。
論文の仕上がり具合に自信がないかた、文章作成が苦手なかた、論理的思考が苦手なかた、専門技術分野が偏っているかた、それぞれに応じた指導をいたします。
添削回数:期間内は回数無制限です。ただし複数の論文を同時並行では添削しません。わたしが次の問題に移ってOKと判断してから別の設問に取り組んでください。
料金:20,000円

【注意事項】
●本サービスは、Gmailを使用して行いますので、Gmailの送受信が可能な環境であることが必須条件です
●本サービスに使用するファイル形式はPDFもしくはMS Wordファイルのみです。これ以外のファイルは原則として対応できません
●手書き原稿(写しを含む)は受け付けておりません。
●添削指導の対象である経歴票や論文等はメールに添付してお送りいただきます
●メール受信後、添削コメント等を返信するまでに最大4日間の日数をいただきます
●総監については科目を問いませんが建設-建設環境以外の科目の場合には専門技術を踏まえた管理については言及できないこともあります
●領収書は発行いたしません
●振込手数料はご負担ください

本サービス(添削指導アドバイス)をご希望されるかたは上記の内容を確認いただいたうえで下記のフォームにてお申込みください。お申込みの時点で上記の注意事項に同意いただいたものとします。
フォームを受信後、遅くとも翌日中には振込先の銀行口座をご案内するメールをGmailで返信いたします。
※3日以上経過しても返信がない場合はGmailとのやりとりが不可能な環境と思われます。その際はお手数ですがご自身で設定等を調整したうえで再度ご応募ください。

★お申込みはこちらからお願いします

2017年3月5日日曜日

ニホンウナギの生息地保全の考え方

お祝い騒動もひと段落し、合格した皆さんのところには「合格証」が届いていることと思います。登録完了までもう一息ですね。
沖縄の桜もピークを過ぎ、季節はいよいよ春。
発表も無事に済みましたし、これからは平成29年度試験に向けた準備、来月12日(水)に開催するSUKIYAKI塾沖縄でいごの会の出願対策セミナーの準備をしないとと思っているところです(まだ思ってるだけ)。
受験するひともギアを1段あげるべき時期に入りましたよ!

ところで今日ご紹介するのは環境省から発表されたウナギ保全に関するパブコメです。今月末には取りまとめられるようですので、「(案)」ではありますが内容をしっかりチェックしておいてください。多自然川づくりネタを展開する際には強力な資料となります。この「考え方」を踏まえているかいないかで大きく差がつくと思いますよ。
とにかく重要キーワードが満載です。
●予防原則と順応的管理
●移動の確保(縦方向のつながり、横方向のつながり、水域全体のつながり)
●局所環境の改善
●モニタリング手法
多自然川づくり、なんだか匂うんですよね。

鏡川【高知市】

報道発表資料
平成29年2月16日
自然環境
この記事を印刷

「ニホンウナギの生息地保全の考え方(案)」に関する意見の募集(パブリックコメント)について

 今般「ニホンウナギの生息地保全の考え方(案)」をとりまとめました。本案について広く国民の皆様から御意見をお聞きするため、平成29年2月16日(木)から3月17日(金)までの間、意見を募集いたします。

1.概要

 ニホンウナギ(Anguilla japonica)は、外洋のマリアナ諸島西方海域に産卵場を持ち、東アジアの沿岸域で成長する降河回遊魚であり、一生の大部分を河川や沿岸域等で過ごすと言われていますが、ニホンウナギの個体数は、1960年から70年代と比較すると、大きく減少しており、河川や沿岸域等の生息環境の変化が個体数の減少要因の一つとなっていると考えられます。
 これを踏まえ、ニホンウナギが生息する河川や沿岸域等の保全や管理に携わる機会があると考えられる各主体に対して、ニホンウナギの保全の基本的な考え方と技術的な手法の例を示すことで、今後、ニホンウナギの生息地保全を行う際の参考となるよう「ニホンウナギの生息地保全の考え方(案)」をとりまとめましたので、国民の皆様から意見を募集します。

2.意見募集要項

(1)意見募集対象

ニホンウナギの生息地保全の考え方(案)

(2)資料の入手方法

 「ニホンウナギの生息地保全の考え方(案)」は添付資料に掲載するとともに、環境省自然環境局野生生物課で閲覧・入手することができます。
 郵送を希望の方は、140円分の切手を添付した返信用封筒(A4版が入るもの)を同封して、環境省自然環境局野生生物課まで郵送でお申し込みください。

(3)意見提出期間

平成29年2月16日(木)から平成29年3月17日(金)までの30日間

(4)意見提出方法

 意見は別添様式による文書で、必要項目(氏名、住所、電話番号、該当箇所、意見の内容等)を記入して、郵送、ファックスまたは電子メールで、平成29年3月17日(金)まで(必着)に下記の宛先まで提出してください。
 なお、電子メールで意見提出を行う場合は、別添様式ファイルを利用し、添付ファイルとして提出してください。メールの件名は「ニホンウナギの生息地保全の考え方(案)に対する意見」としてください。
<宛先>
・郵送  〒100-8975  東京都千代田区霞が関1-2-2  環境省自然環境局野生生物課
・ファックス  03-3581-7090
・電子メール  shizen_yasei@env.go.jp

(7)留意事項

 意見の提出にあたっては、次の点について御了承願います。
・必要項目の記載がない意見については、無効とさせていただきます。
・電話での意見はお受けしかねますので、あらかじめ御了承ください。
・頂いた意見については、個人の氏名、住所及び電話番号を除き公表される場合があります。ただし、意見中に、個人に関する情報であって特定の個人が識別しうる記述がある場合及び法人等の財産権等を害するおそれがあると判断される場合には、公表の際に当該箇所を伏せさせていただくこともあります。
・頂いた意見に対する個別の回答はいたしかねます。

(8)提出された意見の取扱い

 提出された意見につきましては、その概要とそれに対する対応方針を取りまとめて公表します。

添付資料


2017年3月1日水曜日

合格発表!

技術士第二次試験の合格発表がありました。
合格された皆さん、誠におめでとうございます!

年度末ということもあり、納品やら検査やらでとっても忙しいところなわけですが、今日はご自分のこれまでの健闘をたたえ、ハレて合格したその喜びを遠慮なく爆発させてください!
陰に陽にサポートしてくれたご家族はじめ周囲の方々への報告とお礼も忘れずに。

登録が済み次第、これからは技術士の看板を背負っての活動となるわけです。
激動する社会のただなかにあって将来を予測することがとても難しいのですが、よりよい社会づくりのために、未来をしっかり見据えながら、専門技術を駆使して、浮かび上がった課題をひとつづつ解決してゆきましょう!

合格された皆さんは平成29年度試験の受験生のためぜひともアドバイスを発信してください。平成25年度からの試験方法はこんどの試験で最後となります。多くの受験生が過去の事例を参考に挑むことでしょう。
落着いてからで結構ですので情報提供いただけるとたいへんありがたいです。

わたしが担当した口頭セミナー受講生やわたしの講座の受講生、知り合いの受験生からも次々と吉報が届いています。安堵するとともに我がことのように嬉しいですね。

おめでとうございます
【東京都小金井市】

残念ながら口頭試験で不合格だったかたへ
たいへんに辛い渦中にあるとは思うのですが、私の周りの同じ経験をされたひとから話をうかがうと、その経験は決して無駄ではないことがわかります。
いまは時が過ぎるのをじっとやり過ごしてください。

再チャレンジされる際にはできる限り応援しますので遠慮なく連絡ください。