2012年5月29日火曜日

建設環境とは?その2

SUKIYAKI塾筆記試験対策セミナーがなんとか終わりました。
専門分野の講師として、セミナー開催スタッフの一員として、県外からの派遣講師のかたたちをお迎えするホスト役として、無事に大役を果たすことができました。

SUKIYAKI塾による技術者交流の醍醐味は、情報交換もさることながら、直接に利害関係がないため、まるで学生時代にもどったかのような人的交流が図れることです。
社会人になるとこれがなかなかに難しいものなのですが、この活動によって、とても贅沢なお付き合いをさせていただいております。

ところで前回、建設環境とは?と題して投稿しましたが、今日はその続き。

とよみ大橋【漫湖水鳥湿地センターからの眺め 沖縄県那覇市~豊見城市】

建設環境とは?
技術士第二次試験の科目表に選択科目の内容として、以下のように記述されています。
『9-11 建設環境:建設事業における自然環境及び生活環境の保全及び創出並びに環境影響評価に関する事項』

今年の春、経歴票作成のアドバイスをした受講生のかたから教えてもらったのですが、山海堂の書籍で「技術士を目指して」シリーズの第11巻に建設環境があるそうで、そのなかに次のように建設環境の対象となる技術範囲が規定されているそうです。

「建設環境」は、河川、道路、港湾および空港等建設事業に係る次の技術を対象範囲とする。
①施設の設置・供用および工事の実施に伴う公害の防止に係る環境要素(大気汚染、水質汚濁、騒音、振動、地盤沈下、その他)への影響を軽減するための保全に関する技術。
施設の設置・供用および工事の実施に伴う自然環境の保全に係る環境要素(地形、地質、植物、動物、景観、野外レクリエーション地等)への影響を軽減するための保全、創出に関する技術。
建設事業実施区域およびその周辺区域の環境を整備し、地域社会に新たな快適環境を創出するための技術。
②環境影響評価に係る調査体系の計画立案および調査結果等のとりまとめの技術。

こんな文献があることマッタク知りませんでしたので、さっそくにAmazonで検索してみると、驚いたことに中古で1円で出品されているではありませんか!
送料込みでも251円なので、さっそくに注文して手に入れました。

どうですか?
いまいちとらえどころのない科目のような印象のあった【建設環境】ですが、しっかりとイメージできるようになりましたでしょうか?

前回から2回にわたって取り上げた「建設環境とは?」ですが、これがいかに重要なことなのかを再認識する出来事がありましたので最後に紹介します。

先日のSUKIYAKI塾筆記試験対策セミナーでのことです。
APECさんがわれわれ建設環境グループのところにフラァ~っとやってきて、まっさきにわたしの受講生たちに投げかけた質問が「建設環境と環境部門の違いはなんだか知っていますか」だったのです。
わたしの講義では最初に「建設環境とは」についてクドイほどに訴えてましたから、受講生のかたがバーンと自信を持って回答してくださいました。
すごく嬉しかったですよ、それはもう。

0 件のコメント:

コメントを投稿